町勢要覧・記念誌 3部作
![]() |
音羽町勢要覧 1982 ”未来へつなぐ”
発行日/1982年9月
発 行/音羽町役場総務課 (現:愛知県豊川市)
制 作/JICC
仕 様/特殊折り 140 × 297㎝ 3色刷り
●concept
パンフレットの折り方を検討。とにかく、わかりやすくシンプルに。
縦、横とランダムに折ってあるパンフレットは見た後、折りたたむ時、折り方の順番がわからなくなることが多い。無理に折りたたんでいると、次第に折り目が破れてきます。
それを改善しようと思いました。大きさもいろいろなケースで試してこのサイズ(140×297mm特殊折り)に。
音羽町勢要覧 ”ロマネスク・音羽”
発行日/1983年10月
発 行/音羽町役場総務課 (現:愛知県豊川市)
制 作/JICC
仕 様/レコードジャケット型町勢要覧
ジャケット:4色刷り、冊子:2色刷り
●concept
官庁の配布刊行物は見ずに捨てられることが多いと聞いたことがある。
それで中まで見てもらえなくても、一面を見れば、あらかたわかる「形」を追求。
はじめのイメージはダイレクトメール。次にレストランのメニュー。それでも決めてに欠ける。
そして”これだ”とひらめいたのが「レコードジャケット型の町勢要覧」。
大筋はジャケットを開いたところで。内容はレコードごとくジャケットの中に冊子としてしまってある。
音羽町制施行30周年記念誌 ”OTOWA THIRTY”
発行日/1985年11月
発 行/音羽町役場総務課 (現:愛知県豊川市)
制 作/デザインフォーラム・アープ
仕 様/A4版 4色刷り
●concept
人口約8,000人の小さな町でも、大きな市に負けないものを作りたい。
小さくても一国の大将。
かけもちの仕事が多く、かけれる時間も少ない。規模も小さいので予算も少ない。
でも一度は、勝負してみたく挑戦しました。
カタログ
![]() |
電化機器カタログ
A4版
電化機器カタログを制作。
写真は目次。
企業情報誌
![]() |
企業ニュース
A4版
営業所や関連会社に配布。
毎月発行。
デジタル絵本
![]() |
![]() |
さくらんろぼ
デジタル絵本
ビデオスライド (かみしばい)
ある日、仲良く暮らしていたさくらんぼの一つが、強風にあおられて落ちてしまいました。
長い間、意識不明状態。
もう一つのさくらんぼは回復を願がいましたが、なかなかよくなりません。
・・
そして決断しました。
生き返るため、サイボーグとして戻ってくることを。
サイボークとして、生きていくことを。
その一連の物語です。
広告
![]() |
冊子用広告
「でっかいどー」
専門誌への広告用写真。
写真を合成し、おにぎり・ごはんを強調。
炊飯機器のイメージ広告。
会社案内ビデオ
![]() |
会社案内
DVD-Video
2006年
企業の会社案内ビデオ。
リクルート用と営業用の両方に活用できる内容に制作。
私は”プランニング(絵コンテ)”と最終チェックを行う。
手作り本と糸綴じノート
![]() |
![]() |
本型の豆本の箱
糸綴じノート
2018年
両方ともセミナーを受講して作りました。
材料は全てセミナー側が準備してくれました。
あとは説明に従って作るだけ。
上の写真:本型の豆本の箱。
下の写真:糸綴じノート。
手渡す方にオリジナル本を。
提案用やプレゼント用にアレンジして作れたら素敵だと思います。
レンチキュラー
![]() |
![]() |
旧陸軍熊谷飛行学校桶川分教場
レンチキュラー チェンジ
ポストカードサイズ(148×100㎜)
2020年
桶川飛行学校平和記念館が2020年8月4日に開館。
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場の建物の復元整備工事は、2018年6月から始まり2020年3月に完成。
その記念にと思い、熊谷陸軍飛行学校桶川分教場をレンチキュラーで制作。
現存していた2016年の建物写真と、当時(1943年・昭和18年)の建物を復元した3DCGの2画面切り替え。
3DCGは私が制作。
写真下がレンチキュラーの現物写真です。
上下に振ると上の写真のように画面が変わります。